みなさんこんにちは!菊池優です。
お盆休み2日目には、千葉県の香取神宮から茨城県の鹿島神宮へ行くパワースポット巡りをしました。
まずは香取神宮へ。
古くから国家鎮護の神として信仰されてきました。
平和・外交の祖神、勝運や災難除けの神としても有名です。
その歴史を感じるように、周りの木々がとても立派でした!
参道の団子屋さんで厄払い団子を食べて、鹿島神宮へ向かいます。
続いては茨城県の鹿島神宮です。
こちらもとても立派で歴史を感じる場所でした!
鹿が神の使いということで、数十頭の鹿が居ました。
実は奈良の春日大社の鹿は鹿島神宮から行ったという言い伝えがあります。
奈良の鹿の発祥だと聞いて驚きました!
香取神宮と鹿島神宮のどちらにも「要石」があるんです。
昔は大ナマズが地震を起こしていたとされて、そのナマズの頭や尻尾を押さえる石なんです。
しっかりと要石も見てきました!
パワーを頂いて、ますます頑張れそうです!
0コメント